忍者ブログ
第三章 遠吠えは闇に木霊する
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 テレビのニュースが伝えるところによれば、インドネシアの警察の犯罪検挙率は30%だと言う。これが事実だとすれば犯罪に手を染めた者の内、7割もの人間がその罪を問われる事もなく、その後ものうのうと普通の生活を続けていることになる。しばしば起こる強盗やバラバラ殺人などの重大犯罪を見ていても、その後に犯人を捕まえたという話を聞くことのないまま忘却の彼方となってしまう事件は少なくない。ましてや軽犯罪ともなれば言わずもがなである。だからこの検挙率には感覚的に頷けるところがあるし、本当はもっと少ないのではと勘繰ってさえしまう。いずれにせよ地道に働いたところで高が知れた人生。逮捕される可能性よりも遥かに高い確率で逃げおおせるのだったら一発逆転、いっちょやったろか的な発想を持つ人間が出てくるとしても不思議ではない。
 未解決事件の多さや警察権力に対する不信感からなのか、一般市民による現行犯への自主的かつ積極的な鉄拳制裁も後を絶たない。近隣住民の手によって捕まった窃盗犯が警察官の到着を待つ間に集団暴行を受けるなんてことはここでは珍しくもないし、その結果として容疑者が失明したり、半身不随になったり、時には死んでしまうことすらある。ほとんどの場合、後からのこのこやって来た警察官は住民の間に割って入って、ボロクズのようになった容疑者をひきずるように署へ連行するばかりで、リンチの加害者となった住民へのお咎めはない。窃盗事件が誘発する形となった暴行事件がそこでは発生しているにも関わらず、である。
 常日頃から横柄な態度で市民に接し、その割には成果の乏しい警察に正義を求めることは馬鹿げた話なのかもしれない。けれども、一般道で無闇やたらに市民を足止めして、難癖をつけては小銭を搾取している暇があったら、少しでも多くの事件を解決に導いて欲しいと思う。警察権が正当に行使されるようになれば、社会の歪みにだって少しは歯止めを掛けられるだろうから。
PR
 私の知る限り、ジョグジャカルタで出会う人々はおおよそ計算が苦手である。日常的にお金を扱う各種の店員、一般庶民の別を問わず、とにかく数字には弱い。例えば少し前の話になるが、政府のエネルギー転換政策で、家庭用コンロの燃料を灯油からLPガスへと移行することが決まった時のことである。売値1万3千ルピアのLPガスのボンベを使えば日常的な調理ならば1週間は持つというのに、およそ二日分の調理しかまかなえない1リットルあたり7千ピアの灯油の方が安いと頑なに主張して、その移行を拒んだ人達が決して少なくない。目先に提示された数字の大小が全てで、先のことなどは頭にないのである。
 またこんな例もある。1万9千ルピアの商品の代金を2万ルピア紙幣で支払って、1千ルピアのお釣りを待っていた時のことである。折悪しく会計箱には2千ルピア紙幣しか入っておらず、店員はお釣りに困っている。幸いこちらの財布には1千ルピア紙幣があるので手渡すと、「お釣りを出さなければならないのは私だから」と受け取らない。まさかとは思いつつも、こちらの意図を伝えてから1千ルピア紙幣を置いて2千ルピア紙幣を取ろうとすると、狐につままれたような顔をしてキョトンとしている。仕方がないのでやり取りの逐一を紙に書いて説明するのだが、いよいよ呆然となって立ちすくんでしまう。そんな様子を見ているこちらも、どうしたら良いものかと頭を抱えてしまう。一度に処理しなければならない数字が複数発生すると混乱に陥ってしまうのだ。ちなみにこの数字に弱い人々が持つセキュリティ・ホールを突いて、言ってみれば脳みそのバグを引き起こし、催眠状態にしてから金品を騙し取るという手口が数年前からジャカルタ辺りで横行している。事態はジョグジャだけに留まらないようだから尚のこと深刻だ。マイクロソフトならぬインドネシア政府にはこの欠陥を埋める算数教育という名のパッチを早急に要求したい。
 話は逸れてしまったが、続きはまだある。1万6千ルピアの食事代に対して2万ルピア紙幣と1千ルピア紙幣で支払った時のことである。もちろんお釣りに5千ルピア紙幣を期待してのことだが、必ずと言っていいほど「これで十分」と渡した1千ルピア紙幣は返される。慢性的な釣銭不足で、なるべく小額紙幣を出したがらないインドネシアのレジ事情を考慮してのことだったが、これではかえって無用の長物である。数字を前にしたインドネシア人に機転を利かすなんてことを求める方がどうかしているのだ。
 一事が万事こんな調子だからお金のやり取りには常に面倒が伴う。いっそ端から計算はできぬものと、片時も離さず計算機を傍らに置いて、実質一桁の足し算や引き算をカチカチとやっている店員を見る方が清々しいくらいだ。もっともそれはそれで、何度も打ち間違えては頭から計算をやり直す姿を見ている内に、算数ぐらいはちゃんとやっておこうよとうんざりはするのだけれど。店員が持つ計算機が合計金額を打ち出すよりも早く暗算を終えて支払い金額を机に置く。まるで手品か何かでも見るように驚きをもってお金を受け取る店員に、二桁から一桁の引き算はまだまだ難しそうだ。
 長過ぎる開会の挨拶に飽き飽きした人々は落ち着きなくざわめき、手にした携帯を弄ぶ。ギャラリーの奥に設置されたピアノの前に敷かれた何列かの茣蓙と、その後ろに並べられたパイプ椅子には所狭しと観客がひしめき合う。その周囲には既に準備の整った作品達が、柔らかな光を受けてたたずんでいる。会場の熱気は数機のエアコンで冷やしきれるはずもなく、ジョグジャカルタにしては珍しい熱帯の夜の蒸し暑さがそこにはあった。外では静かに雨が降っている。
 この日、早川純子、加藤真美、笠原里愛、梶浦聖子によるグループ展「東京うさぎ」がジョグジャカルタのブンタラ・ブダヤにて開会した。オープニングに彩を添える巨勢典子のピアノの演奏が始まると、細波のようにざわざわと揺れる会場は静けさに包まれていく。奏でられる音を愛で、心を満たすそのメロディーに身を委ねる者がある。鍵盤を踊る指使いを食い入るように見つめる者もいる。普段なら耳をつんざかんばかりのボリュームで音を浴びるインドネシアの人々が、ピアノの一音一音を選び取るようにして耳を傾けている。外の喧騒は徐々に遠のき、巨勢典子の音の世界が広がっていく。最後に弾いた一音が余韻を残しながら、それでもやがてはふっと消えてなくなると、会場からは静かに拍手が沸き起こる。
 演奏の終わりと共に慌しく動き出した人々は、待ちぼうけを食わされた猫のように熱心に作品を見て歩く。ギャラリー中央に吊るされた早川純子の作品は、ワヤン・フィルムとでも呼べそうなインスタレーション作品で、近年ジャワの若い世代を中心に盛んに創作される新しいワヤンとも似ている。豪奢な額にも引けを取らない加藤真美の作品は、構図や色彩などにヨーロッパ近代絵画の影響を色濃く残しながら、一定の存在感を放っている。壁に吊るされたイラストと、そこからそのまま抜け出したような梶浦聖子のブロンズ彫刻は、平面と立体という垣根を中和してその間にある何かを表現しようと試みているようにも思える。また大地震や津波、その後に続く原発の驚異に晒される日本への祈りをテーマにした笠原里愛の作品は、作家と鑑賞者、そしてその向こうに想定される日本の人々をひとつに結びつけるきっかけを与えてくれる。
 作品のクオリティーに関して言えば、作家同士はもちろん、同じ作家の作品の中でもバラつきがあり、より高い完成度が求められることは否めない。しかし、日本人女性作家4人の作り上げたこの展覧会を一つの塊として捉えれば、そんなバラつきよりも、内容の豊かさにおいて見る者を納得させるものがある。展覧会のタイトル「東京うさぎ」が今年の干支にちなんだものならば、次のうさぎ年にはより強く大きく飛躍したうさぎたちの展覧会が見られる事を期待したい。
 のどかな田園風景が広がるジョグジャカルタの郊外に突如出現したミステリー・サークル(クロップ・サークル)がいま世間で物議を醸している。直径にして70mほど、刈り入れ前の田んぼの中で横様に倒れる稲が描く明らかな幾何学模様は、一体誰が何のために残したものなのか。現場には一般市民や警察、報道陣からなる多くの野次馬が詰め寄せ、近くの丘では高みの見物をきめこもうとした大学生が誤って転落死するなど、ちょっとした騒動となっている。その日のニュース番組では、火山泥流の氾濫や元税務局員による大規模な汚職事件など、国内の重大事件もそっちのけでこのミステリーへの特集が組まれ、「UFOの飛来した痕跡だ」「人為的に作られたものだ」との熱い議論が繰り広げられた。翌日の現場検証で人間の所業と見るに足る根拠があっさりと発見されるが、この結果を良しとしない人々が反証を試みたり、ミステリー・サークル発見前夜に奇妙な地鳴りがあったと語る近隣住民がちらほら現れたり、そうこうしている内にそう遠くない場所で新たなミステリー・サークルが出現したりするなど、事態の収拾はまだ先の事になりそうだ。

※ ある日出し抜けに田んぼの一部の稲がなぎ倒されているという現象は我が家の前でもしばしば起こる。近隣の農家の話では旋風の仕業ということで、その現象にいちいち驚く者はいない。
 今朝方、ムラピ山が再び噴火した。今回の噴火はこの間の火山活動の中でも最大規模のもので、上空3kmにまで達した噴煙が西へと傾く様子がジョグジャ市内からでもはっきりと確認できた。先月26日の噴火の際、インドネシアの火山地質災害対策局はその前日に火山活動警戒レベルを最大に引き上げ、山頂付近の住民の避難を促していた。今回の噴火でも同局はその兆候を逸早く読み取り、既に昨夕から避難勧告地域を火口から10kmの圏内から15kmへと広げ、避難場所の幾つかは安全地域へと移して被害の拡大を未然に防いでいる。
 これまで山頂付近に住む人々は「ムラピ山の番人」として知られるマリジャン氏の経験と直感に基づく観測に身を委ねるところが少なからずあった。しかし避難警告を蔑ろにしたその判断が、結果としてマリジャン氏を含む多くの命を犠牲にしたのは明白である。この間に火山地質災害対策局によって出された予測は極めて正確であり、もし先の噴火でも予測に従って政府の用意する避難場所へと住民が速やかに移動していれば、あのような被害を出さずに済んだであろう。最初の噴火以降、多くの住民が同局の予測に耳を傾け、政府の支持に従って避難するようになったが、失われた多数の命はあまりに大きな代償だったと言わざるを得ない。
 数日前に警戒レベルが最高に達したムラピ山は断続的に熱雲、火砕流を発生しながら今なお盛んに火山活動を続けている。噴火に伴う火山灰は、この時期、東から西へと吹く貿易風に乗って、世界遺産として知られるボロブドゥール仏教寺院を白く覆いながら遠く西ジャワまで流れ着いている。昨夜の噴火では、これまで被害の少なかったムラピ山の南裾にも火山灰が降り積もり、火口から27kmほど離れた古都ジョグジャカルタも一夜にして灰に包まれた。道路に積もった灰を巻き上げ、白い煙を残して走る車と、その脇をマスク姿で歩く人々。風が吹くたびに屋根や木々に積もった灰は中空に舞い上がり、静かに辺りを煙らせる。ムラピ山の警戒態勢が解かれぬ内は、このような光景がしばらく続くことになるのかもしれない。
 先日6月13日付の朝日新聞に掲載された「インドネシア中間層台頭」という見出しの記事を読んだ。金融危機以来、多くの先進国がマイナス成長に陥ったなか、インドネシアは中国・インドに次ぐ経済成長率で、増えつつある中間層をターゲットにした自動車やパソコンなどの売り上げがここ数年で急増しているという。首都圏人口1100万人とも言われ、都市規模において日本の首都東京と比べても肩を並べる東南アジア切っての大都市ジャカルタでは、確かに都市型の物質的な豊かさを享受できる社会階層が年々拡大している。記事に登場するアナスさんもその一人で、ジャカルタの地元銀行で働き、月給19万円で郊外にマイホームを持ち、ローンで車を購入するなど、台頭する中間層の一例として挙げられている。しかし、ジョグジャカルタなどの地方都市の例を持ち出すまでもなく、物価の高い首都ジャカルタにおいてすら一般的な労働者の月給は5万円から10万円がせいぜいで、例えば現地採用の外国人労働者であっても、採用時点でマネージャーなどの何かしらの役職を与えられてはいても月給は12万円ぐらいであることを思えば、19万円もの収入を得ている人々は社会の中で一握りと言ってもよい。またそんな彼らを中間層と位置づけて良いものかどうかも甚だ疑問である。中間層の代表として名前が挙がるアナスさんの半分、あるいは4分の1の収入しか得ていない人々にとって、マイホーム、マイカー、パソコンや液晶テレビは、相変わらず高嶺の花であるに違いないし、けれどもそんな彼らこそが台頭する中間層をなしていくという事実がある。物質的な豊かさに気軽に手が届くわけではないが、さりとてそれを夢見ることも許されないほど生活に貧窮していない社会階層が今のインドネシアにおける中間層ではないだろうか。政府が発表する国内総生産の伸び率や高い経済成長率には圧倒的多数の人々の生活が反映されていないし、自動車の生産台数やパソコンの販売台数などの数字だけを追っていては今もなお広がり続ける格差社会インドネシアの実情を知ることはできないのではなかろうか。物質的な豊かさを当然のように享受できる富裕層と日々の生活にも窮するような貧困層のちょうど中間、努力や勤勉さで社会的なステータスを変えていける本当の意味での中間層の台頭には今しばらくの時間が必要である。
 断食はイスラム教徒によって実践されるべき五行のうちの一つで、ラマダン(イスラム暦第9月)の30日間、イスラム教徒は日の出から日没まで一切の飲食を断つ。聖なる月とみなされるこの一ヶ月、人々は断食を行いながらも普段どおりの活動を怠ることなく続け、その中で行動を慎み、心穏やかに過ごして心身を清めるものとされる。これが社会の中で実現されれば素晴らしい話に違いないが、残念ながら現実にはそう上手くはいかない。この間の急激な生活リズムの変化からくる睡眠不足と空腹感、それに伴うストレスや倦怠感はいつにも増して自分本位に行動する人々を社会に氾濫させ、日常生活にいらぬ諍いを生み出し、また社会活動全般を停滞させる原因となっている。それでも大きな問題とならないのは断食に特別な地位が賦与され、それさえしていれば許される/あとは二の次と言った甘い考え方がイスラム教徒が大半を占める社会の中でまかり通っているからに他ならない。ここではイスラムを実践するための手段としての断食が形骸化し、それ自体が目的化してしまっている。方々で頻りに叫ばれる断食の貫徹もこれでは意味を持たず、空しく響くだけである。日没を知らせるサイレンだけを心待ちに日中をやり過ごす人々や、ただ断食を無事に終えることだけに終始している人々は今一度断食の意味を思い出し、残り少ないラマダンを有意義に過ごさねばならないだろう。
 ガヨ・マウンテン、トラジャ・カロシ、スマトラ・マンデリン、ジャワ・アラビカなどのコーヒー豆で知られるインドネシアには一風変わった精製方法によるコーヒー豆が存在する。一般的に農場で収穫されたコーヒーの果実は乾燥式/水洗式の精製によって果実から種子(コーヒー豆)を取り出して焙煎前の生豆の状態にするが、コピ・ルワッ (Kopi Luwak) と呼ばれるコーヒー豆の場合、その名が示すようにジャコウネコ (Luwak) がその精製に一肌脱ぐ。ジャコウネコは良質なコーヒーの果実を見極めることができると言われ、収穫前の果実の中でも選りすぐりのものを食べては、胃の中で消化できない種子を糞として排泄する。農場に点々とするこの糞を拾い集め、そこから取り出した種子だけを焙煎して作られるのがコピ・ルワッで、何でもジャコウネコのお腹の中での熟成が他にはない強いコーヒーのアロマと特別な風味をこの豆に与えるのだとか。コーヒー好きとして一度は試してみたいものだが、一杯で数千円、世界最高級とも言われれば、そのほろ苦さばかりを飲む前から感じてしまう。
 ここ数年の偽札の増加にインドネシア国銀が頭を悩ませている。5年前には100万枚に7枚の割合で混入していた偽札が一昨年には8枚、今年の調査では9枚に達していたことが判明した。100万枚に9枚。これだけを見れば取るに足りない数のようにも思えるが、生活の中で遭遇する偽札、あるいはそれと疑わしき紙幣の実数はこの値を遥かに上回っているとの印象を強く受ける。なぜなら例えば公共料金の支払窓口で、レストランでの勘定の際に、はたまた買い物を終えたレジで10万ルピアや5万ルピアのような高額紙幣を手渡した時、その紙幣があからさまに拒絶され、つき返されて他のものへの交換を促される経験を繰りかえす内に、数の上では僅かなはずの偽札が実は社会の中にかなり蔓延していて、それを掴まされぬように人々は多かれ少なかれ注意を払っていることに気が付くからである。
 もし不運にも偽札を手にしてしまったらチェック機能の甘い小さな商店や、不特定多数の人が訪れて客の回転も速いガソリン・スタンドのような場所で使ってしまおうというのが恐らく一般的な考え方である。紙幣を偽造しているならばいざ知らず、ただそれを使用した場合の罰則は無きに等しいこの社会では、偽札を偽札だと認めて流通をやめてしまった人にこそ損害が発生するので、普通は簡単にそれを認めたりはしない。それ故に偽札を受け取ってしまった人はそれと気取られぬように別の人にその偽札を引かせるように努め、そうして偽札を手にしてしまった次の人もまた同様な努力を繰り返して自分の手元からそれをなくそうと試みる。言うならば社会全体で参加する壮大なババ抜きのようなものである。この結果、偽札は社会の中で紙幣価値を維持しながら流通し、どんなに国銀が頭を抱えようとも、偽札は本物らしく社会をまかり通っていくのである。
[1] [2]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[11/12 zeal]
[11/12 アオーンっ!]
[10/08 風]
[09/24 kaede]
[02/04 zeal]
プロフィール
HN:
zeal
HP:
性別:
男性
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ テンプレート提供 Z.Zone